| 
       どのように平和教育を行ったら良いか。 
      学校にも自身にも平和教育を推進する原動力のようなものがない。 
      若い教員には、原体験どころか親の世代にもない。 
→平和教育を行う難しさ:偏向教育等の偏見。政治的中立性の課題。 
〔実践紹介〕 
      満州からの引き上げ体験から平和教育へ:アンネ・フランクの実践、広島・長崎の実践紹介。
       
      学校教育だけではないネットワークの必要性。 
      世界の平和ミュージアムの紹介。 
      社会科教育でこそ平和教育を行う必要性。 
      怒り地蔵の実践 
      大久野島の実践 
      加害からの平和教育 
      ウクライナ戦争をもう一度見直す 
      知覧特攻平和会館と地元の小学校での平和教育の聞き取りの紹介:平和教育が盛ん。 
      笑える平和教育の実践:平和教育はどうしても悲惨な体験からの実践が多く、生徒を沈痛な気持ちにさせてしまうので。 
       |