2024.3.25改訂
開設年 | 館名 | 現在の展示テーマなど |
1955 | 長崎国際文化会館(現在は長崎原爆資料館);公立 | 原爆による被害、被爆者の訴え、日中戦争と太平洋戦争、核兵器の時代 |
1955 | 広島平和記念資料館;公立 | 原爆被爆体験、被爆までの軍都広島、核時代の情況 |
1967 | 丸木美術館(埼玉県東松山市) | 原爆、戦争の加害性、水俣病、南京、アウシュビツ、沖縄 |
1975 | 沖縄県平和祈念資料館(沖縄県糸満市);公立 | 沖縄戦への道、地上戦の体験、捕虜収容所の生活 |
1975 | 知覧特攻平和会館(鹿児島県知覧市) | 特攻隊員の遺影、遺書、知覧飛行場の様子 |
1976 | 第五福竜丸展示館(東京都江東区);公立 | 核実験による被曝、反核兵器運動 |
1980 | アンネのバラの教会(兵庫県神戸市) | アンネとユダヤ人犠牲者の遺品と写真 |
1980 | 南風原文化センター(沖縄県南風原町);公立 | 沖縄戦や戦後史の資料、沖縄陸軍病院南風原壕群20号 |
1981 | 仙台市戦災復興記念館(関連ページへ);公立 | 仙台市の発展、仙台市空襲、戦災復興 |
1984 | 反戦平和博物館(沖縄県伊江島) | 別名がヌチドウタカラの家、沖縄戦、米軍基地反対運動 |
1988 | 大久野島・毒ガス資料館(関連ページへ)(広島県竹原市) | 毒ガス工場の遺物、従業員の生活ぶりや後遺症 |
1988 | 浜松市復興記念館;公立 | 浜松市の戦災、戦災復興 |
1988 | 舞鶴引揚記念館(京都府舞鶴市);公立 | 引き揚げ者の受入、ソ連・中国での抑留体験 |
1988 | 堺市平和と人権資料館(フェニックスミュージアム)(堺市);公立 | 自治都市堺、堺大空襲、日本の侵略と加害、人権問題 |
1989 | ひめゆり平和祈念資料館(沖縄県糸満市) | 沖縄戦までの経緯、陸軍病院壕、戦下の南部撤退、 ひめゆり学徒の遺影と犠牲状況 |
1989 | 平和資料館・草の家(高知市) | 高知空襲、戦時下の新聞・雑誌、環境問題 |
1991 | 大阪国際平和センター(ピースおおさか)(大阪市);公立 | 十五年戦争下における加害体験(休止)、大阪空襲、第二次大戦後の地域紛争・局地戦争、平和を求める国際的な動き |
1992 | 川崎市平和館(川崎市);公立 | 川崎大空襲を含めた過去の戦争、現代の戦争と平和、戦争以外の平和を拒む要因 |
1992 | 立命館大学国際平和ミュージアム(京都市) | 学徒出陣、十五年戦争中の加害と被害の歴史など*27 |
1992 | 吹田市平和祈念戦争資料室(大阪府吹田市);公立 | 吹田市空襲 |
1993 | 埼玉県平和資料館;公立 | 十五年戦争中の時代情況、熊谷空襲、戦中の人々の暮らしや考え方 |
1995 | ホロコースト記念館(広島県福山市) | ホロコースト、アンネ・フランク |
1995(2016再開) | 高松市平和記念館(元高松市市民文化センター:国際平和展示室):公立 | 戦時下の市民生活、高松空襲 |
1996 | 姫路市平和資料館(姫路市);公立 | 明治維新からの歴史、戦時下の人々の暮らしの様子、姫路空襲 |
1996 | 嘉麻市碓井平和祈念館(嘉麻市);公立 | 武富登巳男氏の収集資料をベースとしたアジア太平洋戦争の資料 |
1997 | 戦没画学生慰霊美術館「無言館」(関連ページへ)(長野県上田市);公立 | 太平洋戦争で亡くなった画学の遺作、遺品 |
1998 | 地球市民神奈川プラザ・国際平和展示室 | 過去の戦争、現在の地球規模の課題、地域からの国際協力 |
1999 | 八重山平和祈念館(沖縄県石垣市);公立 | 太平洋戦争中に退去させられ住民のマラリア犠牲者の様子 |
2000 | 平和祈念展示資料館(東京都新宿区);総務省委託 | 第2次大戦後戦後の強制抑留者、海外からの引揚者の労苦 |
2001 | 戦没した船と海員の資料館(神戸市);全日本海員組合 | 7千隻以上の戦没船、戦没海員 |
2002 | 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 | 原爆死没者の遺影、被爆体験手記 |
2002 | 岐阜市平和資料室;公立 | 岐阜県下の空襲、戦争の爪跡 |
2002 | 東京大空襲・戦災資料センター (東京都江東区) | 東京大空襲に関する文献や各種資料 平和のための博物館・市民ネットワーク通信(第4号 2000年〜を掲載) |
2003 | アウシュビッツ平和博物館(福島県白河市) | 前身は「心に刻むアウシュビッツ記念館」(栃木県): アウシュヴィッツ収容所、ホロコースト、ユダヤ人への援助者 |
2003 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 | 原爆死没者の遺影、被爆体験手記 |
2003 | 対馬丸記念館(那覇市) | 学童疎開船の対馬丸の米軍魚雷による遭難・犠牲 |
2006 | しょうけい館(戦傷病者史料館);東京都千代田区);厚生労働省 | 戦地での生活と受傷、傷病兵の苦労、復員後の生活 |
2006 | わだつみのこえ記念館(東京都文京区本郷) | 戦死した学生の遺書や日記、戦場でのスケッチ |
2007 | 山梨平和ミュージアム−石橋湛山記念館(甲府市) | 甲府空襲の被害と世界の戦略爆撃の歴史、石橋湛山 |
2007 | 戦争と平和の資料館ピースあいち(名古屋市) | 愛知県下の空襲、戦時下の暮らし |
2009 | 水戸市平和記念館(茨城県水戸市);公立 | 水戸空襲の被災状況、戦時中の市民の生活 |
2010 | 明治大学平和教育登戸研究所資料館(神奈川県川崎市) | 旧日本陸軍の第九陸軍技術研究所の活動、秘密戦兵器・資材の研究・開発 |
2010 | 花岡平和記念館(秋田県大館市) | 戦時中に強制連行された中国人労働者が、1945年6月に一斉蜂起した花岡事件。花岡平和記念会が開設 |
2012 | 滋賀県平和祈念館(滋賀県東近江市);公立 | 満州事変から太平洋戦争までの滋賀県民の戦争体験 |
2013 | 満蒙開拓平和記念館(長野県阿智村);公立 | 中国満州への農業移民、満蒙開拓の歴史、中国残留孤児、帰国者 |
2015 | 平和資料館(せたがや未来の平和館)(東京都世田谷区);公立 | 太平洋戦争の体験や記憶 |
2015 | 愛知・名古屋 戦争に関する資料館 | 戦時体制下の生活や学校教育、県民の軍隊生活、名古屋空襲 |
2018 | 豊川海軍工廠平和公園(愛知県豊川市);公立 | 豊川海軍工廠(しょうの歴史)、大空襲 |
2021 | 似島(にのしま)歴史資料館(広島市南区);広島市援助 | 似島の陸軍検疫所に収容された原爆被害の負傷者(一万有余)の様子 |
2022 | 北九州市平和のまちミュージアム(北九州市小倉北区);公立 | 戦争と市民の暮らし、八幡大空襲と戦後復興 |
「平和博物館のリスト集」へのリンク
リンクの名前 | 開設者 |
世界の平和博物館 | ヒロシマ平和メディアセンター【中国新聞】 |
Peace Museums and Peace Places of the World |
平和のための博物館の国際ネットワーク(INMP) |
平和のための博物館・市民ネットワーク通信 (第4号 2000年〜2017年 掲載) |
東京大空・戦災資料センター |
注意: 本ページにおけるリンクは、平和教育実践のための情報提供であり、ここでのリンクがそれぞれのサイトや内容を保証することを意味するものではありません。