「シリーズ平和教育学」オンライン講座

目次 Index

2025年1月 第4回講座 

2023年7月 第1回講座

2024年1月 第2回講座

2024年7月 第3回講座



【講座の目的】

 世界各地で紛争や戦争が続き、情報の不確実性が増すとき、平和教育の役割を学術的に明らかにすることが必要となっています。さらに、戦争体験者が減少する中で、平和教育の実践を若い人々に伝えることも必要となっています。
 平和教育を実践できる教員の養成に向けて、平和教育のための講座を「シリーズ平和教育学」としてオンラインで2023年度より公開し、受講者の平和教育実践と研究をサポートします。「シリーズ平和教育学」では、子どもたちに主体的で創造的な学習を促す視点から、受講者が学習内容をデザインし実践する力を高めることを目指します。

 



               2025年1月 第4回  

                  ⇒リンク「講座案内文」

【講座の日程】

  20251の金曜日(3回) 受講時間:午後5時~6

     オンライン予定は117日、24日、31

      ★一部のみの受講も可能です。

【受講対象者】

  平和教育に関心がある学生・院生、学校教員、元教員、社会人など

【講座の受講方法】

  オンライン配信:Zoomによるオンライン講座(約1時間)を行います。

1/17と1/24は前半の30分は村上がプレゼンし、後半の30分は受講者との交流の予定です。

【受講料】 無料です。
【申込方法】2025112日までに、QRコードまたは下記URLから、フォームでお申し込みください。
      https://forms.gle/gmWAkNKFPpMV9AWLA

講座申込者に、2025115までに、Zoomの接続情報メールを配信します。



日程  テーマ   概要
117 

平和教育の今日的課題

今の平和問題を、子どもたちにどのように教えれば良いのでしょうか。日本の平和教育においては、80年前の沖縄戦や広島・長崎で原爆などの戦争経験について話を聞くことが主流になってきました。しかし、戦争を語れる方も高齢化し不在化が進んでいます。他方で、ウクライナ戦争やイスラエル・ガザ戦争は現在も進行しています。古きに学び、新しい状況に対応する平和教育実践をつくらなければならなりません。昔の日本の戦争を、今起こっている平和問題に、平和学習でどう繋ぐのか探ります。

124   

平和教育の授業づくり

 

2025年は第二次世界大戦後80年目となります。平和教育において日本の戦争体験の継承は、最重要な学習課題です。しかし、子どもたちの多くは、第二次大戦の戦争体験を自分たちにはあまり関係のない昔話や思い出話としてしか聞いていません。そうした今の時代状況において、「戦争を知らない教師」たちは、平和教育をどのように行えば良いのでしょうか。「平和教育の授業づくり」のHPを参考にして、平和教育の実践方法を提案します。

131

研究報告会方式のセミナー

34名の平和教育の研究報告をしてくださる方を募集します。報告者は15分の研究報告を行い、続いてそれに関して質疑応答を行います(報告15分、質疑応答15分、計30分)。学会大会での「平和教育分科会」での自由報告のあり方をよりフランクにした会をイメージしています。平和教育研究について、各研究報告を基に参加者が意見交流し、報告を媒介として平和教育研究が深化することを期待しています。




2023年7月 第1回

日程  テーマ   概要  配付資料  解説ビデオ(You Tube)
2023年
7月7日
 平和教育の理論 【平和教育の理論を見ていきましょう】
 平和教育学では、平和教育の理論と実践について研究し、アカデミックな立場から、学問的知見を体系化していく。平和教育学の研究法、平和教育の理論や概念の分類、平和教育の実地の場、これからの平和教育の方向性について説明する。
 配付資料 1 平和教育の理論  1 平和教育の理論 解説ビデオ
 7月14日  平和教育の歴史 【年代によって平和教育が変わっていきます】
 戦後日本の平和教育がどのように展開してきたか。平和教育が、一般の人々によって、また公的機関により、どのような公的支援を受けてきたのか。平和教育実践を抑制した要因、および推進した要因の観点から、平和教育が展開する歴史を鳥瞰し、平和教育を進めていく仕組みについて考える。
 配付資料 2 平和教育の歴史

配付資料 2-2 改訂年表資料
 2 平和教育の歴史 解説ビデオ
 7月21日  子どもの平和意識 【中学生に対する平和意識調査から戦争や平和についての意識の作られ方は】
 実証的検証による研究成果として、子どもの平和意識について説明する。中学生が日本や世界を平和と思っているか、正義の戦争論を認めるか、戦争をしない平和主義に対する意見を時系列的に、また4カ国での調査結果を比較分析する。平和な社会の形成への参加意欲や貢献方法について分析し、日本の平和教育の社会的機能について説明する。
 配付資料 3 子どもの平和意識  3 子どもの平和意識 解説ビデオ
 7月28日  問いと回答例 平和教育への視聴者からの課題
 平和教育への14の問いとそれへの回答例を示している。問いの例としては、平和について自分事として考え行動する力を培う方法は何か。平和教育の構造は何で、どのようにつくられるのか。平和教育関係の学会同士が、垣根を越えて研究や実践を進める方法は何か、等が出され、それへの回答例を説明する。
 配付資料 4 平和教育への問いと回答例  4 平和教育への問いと回答例 解説ビデオ

2024年1月 第2回 

日程  テーマ   概要 配付資料 ・ Q&A   解説ビデオ
(You Tube)
 
2024年
1月12日
次世代による戦争体験の継承 【学習方法の工夫について説明します】
 戦争体験の継承が、体験者を父母とする戦争体験第
2世代と、体験者を祖父母とする第3世代(合わせて次世代)によって行われ、現在は平和教育の過渡期にある。78年前の戦争を伝えるためには、学習方法の工夫により、今起きている戦争の学習に繋げていく。戦争体験の継承活動を若手教員や子どもたちが担うためには、活動に参加する当事者意識を高めるプロセスを必要とする。
 配付資料 5 次世代による戦争体験の継承


5 意見・質問と回答
 5 次世代による戦争体験の継承 解説ビデオ
 1月19日 平和教育のカリキュラム 【平和教育の内容の作り方を考えてみましょう】
 日本の平和教育は、
第二次世界大戦での戦争被害体験の題材を、多く扱っていた。広島・長崎の被爆体験や、沖縄の地上戦体験、都市への空襲体験を学ぶだけでなく、平和を創ることを学ぶのも必要である。平和教育実践のマンネリ化や形骸化を防ぎ、子どもが興味・関心を持って学べるように、発達段階に応じて学習目的を系統化し、平和教育カリキュラムを作成することが必要である。
 配付資料 6 平和教育のカリキュラム


6 意見・質問と回答
 6 平和教育のカリキュラム 解説ビデオ
 1月26日 ドイツの平和教育 【戦争加害と平和構築を視座に入れた平和教育の実践を進めてきたドイツ】
 ドイツは第二次世界大戦前にはファシズムが支配し、大戦中に周辺国を侵略し、敗戦で国民は大きな戦争被害を受けた。ドイツでは青少年への政治教育を重視し、ナチス政権下の政治的な弾圧状況や、周辺国への戦争加害を詳しく教えている。日独の中学生に対する平和意識調査の比較や、戦跡資料館の展示内容や教育機能について比較検討し、戦争と平和を多角的に見る視点を修得する。
 配付資料 7 ドイツの平和教育

7 意見・質問と回答
 7 ドイツの平和教育 解説ビデオ




2024年7月 第3回 

日程  テーマ   概要 配付資料 ・ Q&A    解説ビデオ
(You Tube)
  
2024年
7月5日
地方自治体による平和啓発と学校の協同 【地方自治体の平和啓発事業と学校教育が協同することができます】
 全国のほとんどの自治体が非核宣言(2024年に93.2%)をしてい
る。被爆地の広島や長崎、地上戦のあった沖縄は、平和政策や平和事業において特に熱心である。地方自治体の平和啓発事業と学校教育とが協同する関係には、開催型、募集型、派遣型、支援型がある。多様な自治体の平和啓発事業が、学校での平和教育実践を地域社会に定着させる現状について考える。
 配付資料 8 地方自治体による平和啓発と学校の協同  8 地方自治体による平和啓発と学校の協同 解説ビデオ
 8 意見・質問と回答
 7月12日 昔と今の平和教育者 【平和教育を実践する人、平和教育者を増やすには、どのようにすればよいかな】
 日本の平和教育は、 第二次大戦の戦争被害体験である広島・長崎の被爆体験や、沖縄の地上戦体験、都市への空襲体験を学ぶだけでなく、平和を創ることも教えてきた。被爆教師は、広島や長崎での被爆体験を通じて平和教育に取り組み、平和の大切さを伝える平和教育者の存在であり、平和教育の礎となった。平和教育者たちが、今までどのように形成され、何をなし、どこに向かうかを考える。

 配付資料 9  昔と今の平和教育者
 9 昔と今の平和教育者 解説ビデオ
 9 意見・質問と回答
 7月19日 平和教育への公的な支援・支持とは 【平和教育を公的に支持するものは何でしょうか】
平和教育の推進を、公的に確認し、その発展を推し進める「公的支持」は何かを考察する。平和教育に対する公的支持を5つの分野(研究、実践、法規、政策、行事)から分析する。実践分野での平和教育の発展は戦後すぐにあり、研究分野はそれの後追いで発展する。平和教育が、歴史的に展開する過程を俯瞰し、何が平和教育を推進し、何が抑制してきたかを考える。
 配付資料 10 平和教育への公的支援・支持とは
 10 平和教育への公的な支援・支持とは 解説ビデオ
 10 意見・質問と回答




平和教育学ラボのページへ