|  
       
 CONTENTS 
       | 
    
1)平和の理念  2)戦争の教え方  3)平和教育の歴史的流れ 
      4)子どもが主体の教育方法で  5)授業づくりのための「作成手順」 
      6)平和教育への公的な支持 
      2.発達段階に応じた平和教育とは   (1)発達段階に応じたカリキュラム   
      1)平和教育カリキュラムの必要性  2)平和教育の学習目標 
          (2)観点別に見た発達段階別の学習目標
          (3)平和教育における子どもの評価   
      
        (1)授業づくりに必要なもの   
      1)題材と教科・領域  2)時間割の枠  3)題材を選ぶときに 
      4)平和についての課題意識  5)カレンダーの日付から   
      6)学校管理職など周りの支援を得る 
        (2)授業を実施するプロセス   
      1)授業の構想  2)授業の具体案づくり  3)授業の準備 
      4)授業実施において  5)授業実施後に  6)授業の評価 
      4.平和教育の実践例      小学6年生での実践例(ヒロシマで教える)  
        
      質問@:「小学校の低学年や中学年での平和教育のやり方は?」 質問A:「平和教育における小学校と中学校の連携は?」  
      質問B:「教科の中で平和教育をする時に気をつけることは?」  
      質問C:「ウクライナ戦争など現在の紛争を教えることについては?」  
      質問D:「平和教育に教師の価値観や思想が入り込むのでは?」  
        質問E:「平和教育実践に対して偏見を持たれないために気をつけることは?」  
      
      
      
       質問F:「平和教育の教材や展示に対して、怖がる子、忌避意識を持つ子への対応は?」  |